そろそろ6月・・新しい植物が咲き始めました
いつも通り自転車で柏駅までいこうとする道すがら、そういえばあそこの木はどうなっているだろう??と思う場所があり、ふらっと寄ってみました。その場所は小さな道をはさんでナツツバキの木とヒメシャラの木が1本ずつ立っている場所です。ボタニカルアートを描き始めてからは植物をよく見るようになり、住んでいるこの街のどこにどんな植物が生えているかをある程度把握するようになりました・・^^;

さてお目当ての場所にいってみると・・・・

まだかな〜と思ってきてみましたが・・・

ポツポツとですが咲いてました〜
ナツツバキやヒメシャラの花をみると6月を感じますね。
ヒメシャラは1日花といって朝咲いた花はその日の夜にはポロッと落ちてしまうそうです。ムクゲなんかと同じですね。
暑い季節に咲く花は1つ1つの花ははかないですが、つぼみが沢山あって次々と新しい花を咲かせるのが特徴みたいです。
反対側のナツツバキはまだ咲いていませんでした。ヒメシャラの方が早いのかな??
ちなみにヒメシャラ=(子ナツツバキ)です。

足元を見るとドクダミが咲いています。
ドクダミってどこでも咲きますね・・・・・

一見たくさん咲いているようにも見えますが、まだ全開ではなさそうですね。ドクダミも満開になったらちゃんと写真を撮りに行くのもよいかも・・・

というわけで植物たちは今年も順調に6月への準備を進めているようでした^^
また近いうちに見に来ようかな〜