今年も「ムクゲ」が咲く季節になりました
暑い〜(*o*)
今年の長い梅雨がいよいよ明けそうです。梅雨明けはいいのですが、やっぱり暑い・・・・
夏は集中力が落ちるので個人的にはあまり好きな季節ではないのですが、今年の末までにやらなければならない事がいくつかあるので、がんばりどころです。
(今年の末までにやる予定の項目)
・紋章学の基礎習得
・イタリック書体の実務レベルまでのブラッシュアップ
・来年から式場などに営業をかけられるよう、ウェディングペーパーアイテムの再構成
・クリスマスカードの作成
うーん・・・本当に今年の末までに全部終わるかな〜・・・
いやいや、終わらせなければ。
さて今日は何からやろうかな〜・・・・とその前に柏でも行くか〜ということで例によって自転車で駅まで行くことに。
自転車をこいでいるとやっぱり暑い。夏といえばアレは咲いたかな??とフラフラっとアレが咲いてそうな場所に寄ってみると・・

咲いてました〜ムクゲ。夏といったらやっぱりムクゲですね。はっきりいって夏に咲く花といったらムクゲかサルスベリくらいしかありません・・(←知らないだけかも・・・汗)。
こちらはどうやら八重咲きのムクゲのようですね。普通ムクゲといったら・・

こっちの方がムクゲって感じですね。ムクゲって暑い夏でも凛と咲いているので、中心から長く伸びる花芯が熱を逃す構造になってる暑さに強い花なんだなと勝手に思っていた時期がありましたが、ナツツバキなんかと同じ1日花なんですね。
やっぱり花も暑さには勝てないらしい・・・ということは本当に暑さに強い花の構造はサルスベリの花のあの形・・・ということなのでしょうか??
ムクドリがなんか食べてた・・・
さらに自転車でスイスイすすんでいると、バサバサっと鳥たちが飛び立ちました。ムクドリです。

正直ウチの周りはムクドリだらけです。よく見るとクチバシに何かの実をくわえていました。

なんだろう??と思ってムクドリたちがいた木を見てみると、なにやらたくさんの実をつけています。これはサンゴジュでしょうか??
美味しいんですかね・・・あまり美味しそうには見えませんが・・・

ムクドリは雑食でなんでも食べるみたいですが、植物に実がつく時期を知っているみたいで時期ごとに実をつけた木からパクパク食べているようです。上の写真はヤマモモの木。ヤマモモもたくさんの実をつけますが、毎年ムクドリたちが食べ散らかすので、木の下はいつも落ちた実でベタベタになっています・・・汗

そんなこんなで柏までいきました。
ちょっと休憩したらやることやらねば・・・今年の夏の頑張り次第で予定通りの年末を迎えられるかが決まります。
がんばらねば(*o*)